2013-12-31

欧州旅行3日目

Bratislavaへ日帰り
雨模様の日。
ウィーンから隣国スロバキアの首都ブラチスラバへは鉄道でもバスでも1時間ほどの距離だ。バスで行ってみようということになった。バス乗り場はホテルからウィーン23区を反時計回りに半周くらいしたところのSimmeringというところにある。ホテルの近くからトラムに乗った。

余談だが、1964年の東京オリンピックの時に活躍した女子体操の女王、チャスラフスカはチェコスロバキアの選手だったが、チェコ出身だったのか、スロバキア出身だったのか?チェコ、そしてスロバキアといえば小学校低学年の時のあのオリンピックのことを想い出す。

バスがこない
時刻表によれば、ウィーンからブラチスラバへは1時間ごとにバスの便がある。9時発のバスに乗ろうと思ったが、バスターミナルにバスが何台も待機していて案内所のようなものがあるけれど誰もいない。ブラチスラバへ行くためにバスを待つ人が他にも幾人かいる。

しかし、バスは来ない。

出発予定時刻を20分ほど過ぎた時にブラチスラバからのバスが到着した。運転手に問うと、午後1時までバスはないと言う。バスはあきらめて鉄道で行くことにした。

ブラチスラバ行きの列車に乗る
Simmeringの駅でブラチスラバ行き往復切符を買う。ÖBBという元オーストリア国鉄(日本のJRのような会社)の窓口は親切だ。往復切符は15ユーロ(約2200円)でブラチスラバ市内の公共交通機関に自由に乗降できる。

Simmeringの街並

バスは待っているけれど発車する様子が全くない

ÖBB列車スケジュール

ブラチスラバ
1時間ほどでブラチスラバに着いた。列車で検札はあったが国境を越えたというのに入国や税関の検査が何もない。駅に着いたらただ列車を降りてバスターミナルに向かうだけ。

調べておいたバスが10分ほどで来た。ここではÖBBの往復切符に市内のバスとトラムの料金が含まれているので切符を買ったり、切符に時刻を打刻したりする手間はない。どこを向いても石造りの街並でため息がでそうなほどに美しい。



スロバキアの料理
小さなレストランに入って昼食をとることにした。
メニューはスロバキア語と英語で書いてあるが、スロバキアの伝統的な料理を店の人に教えてもらう。

ショートパスタみたいなダンプリングと羊乳のチーズソースを絡めた上にカリカリのベーコンをのせた料理。
ブリンゾベー・ハルシュキ

マッシュポテトを詰めた餃子みたいなダンプリングに羊乳のチーズソースをからめた料理。
ブリンゾベー・ピロヒ

店の人はとても深切で感じ良く、隣のテーブルで食事していた地元のご夫婦が親しそうに話しかけてきてくれた。ガイドブックに書いてあったスロバキア語らしき挨拶をしたら、それはブタペストの挨拶だったらしく、スロバキア語の言い方を教えてくれた。

もう忘れてしまったけれど。外国へ行ったらその国の言葉を少しは話せた方が良いなぁ。










日本大使館が見える






大統領府

ブラチスラバ旧市街をぶらぶらと歩いて一日過ごし、4時前にはウイーン行きの列車に乗った。
ブラチスラバの写真を名残にもう2枚。


ウィーンの大晦日カウントダウン
ウィーンに戻って、先日行った居酒屋Esterházykellerで夕食をとり、大晦日の雑踏を散歩した。




ウィーン銘菓DEMELの出店に並ぶ





Westbahnhof駅の少年の象
ウィーンの大晦日カウントダウンは町中で大騒ぎだそうだ。私たちは外国人で現地の様子もよくわからず、言葉も不十分なのでカウントダウンはホテルで過ごすことにした。



ホテル近くの駅まで帰って来た時に、駅ビルの通路で、少年がトランクに腰掛けている姿の銅像がふと目に止まった。
これは第二次世界大戦の時にユダヤの少年がこの駅からポーランドに運ばれて行ったのか?と思った。

真鍮の銘板の説明はドイツ語でよくわからないが"NAZIS"はわかった。
帰国してから辞書を調べてわかったのだが、これは初めて見た時に思ったこととは違っていた。

FÜR DAS KIND-WIEN
1938年から1939年にかけて、ナチスドイツが迫ってくる前に、イギリスが1万人以上の子供たちをこの駅から疎開させたことに対する感謝を表すための銅像だということだった。

この旅行に来る前に2冊の本を読んでいた。それでこの銅像が目に止まったのだと思う。

2013-12-30

欧州旅行2日目

ウィーンで迎える朝
昨日は永い1日だった。時計を8時間戻したのだから32時間を1日として過ごしたことになる。それでも久々に海外に来て気持ちが高ぶり、夜中に何度も目が覚めた。結局4時頃に起きてしまったが夜明けは7時前なのでホテルの窓から夜景を見たり地図を見たりして過ごした。

ウィーンの朝

ガイデッド徒歩ツアー
事前にお願いしてあったガイドのKarin Hoeflerさんとホテルのロビーで9時に待ち合わせ。ウィーン1区を中心に3時間の徒歩およびトラムツアーのスケジュールを立ててもらっていた。ペストの塔、シュテファン寺院、ハプスブルグ王宮の中庭、スペイン乗馬学校(馬がワルツを踊る)の厩舎の横を通って英雄広場へ。

王宮や広場の建設について、左右対称、左右一対に美しさを求めたそうだ。しかし、建設にあまりにも時間がかかりすぎて、中には左右対称を果たせなかったものもあるとのこと。王宮は永い歴史の中で増築に増築を重ねていて、その度に門や玄関や広場ができていったらしい。ヨーロッパ中の王族、貴族と婚姻関係を持ち、全ヨーロッパに君臨した王家の往時が偲ばれた。

第三の男博物館
ここからトラムに2駅ほど乗ってから歩いてナッシュマルクト(市場)を通り抜け、カリンさんご夫婦が開いている「第三の男博物館」に行った。

カリンさんは日本語がとても堪能で、商談や国際会議などの通訳もなさっているそうだ。彼女のご主人が映画『第三の男』とその時代のウイーンを象徴する様々なコレクションを集めていて、ついに博物館にしてしまったとのこと。
私は40年以上昔、中学生の頃にそのテーマ音楽に憧れて楽譜を買い、ギターで練習したことがあって懐かしかった。

映画の時代背景として、オーストリア、特にウイーンの第二次大戦の戦後処理、ナチスドイツに侵略された被害国なのに、米英仏露4カ国に分割統治された歴史に関する展示物や、撮影に使われたカメラ、アントン=カラスが映画の撮影で実際に弾いたチターなど、あの映画を見たことのある人なら誰でもため息をついてしまいそうな展示物を目の当たりにした。

面白かったのは、下水道のふた。映画ではオーソンウェルズが下水道のふたのグレーチングから指を出す訳だが、このミュージアムには本物が展示してあり、その厚みは7〜8センチもあってあのように指が出るような薄い物ではない。というようなこぼれ話も聞くことができた。


カフェで休憩
3時間のツアーの後、カリンさんとお別れしてカフェセントラルに入りケーキとコーヒーで休憩した。


オペレッタ観劇
買い物をして一旦ホテルに帰り、地下鉄に乗ってフォルクスオーパに向かった。事前にインターネットで座席を予約していたので、問題なく開演1時間前に切符を受け取れた。

もともと、ウイーンに来ようと思ったのは、テレビでウィーンフィルのニューイヤーコンサートを見たことがきっかけだった。漠然と、「いつか行こう」と言っていたのだが、今回思い切って楽友協会のリハーサル、大晦日、元旦のコンサートをそれぞれ申し込んだがすべて抽選に外れた。
結果は抽選に外れて正解だった。楽友協会のコンサートには、それなりの服装でなければ入場できそうもないから。
日本を発つ前にフォルクスオーパに問い合わせたところ「Nice casual」で良いとのことだったが、そのナイスカジュアルがどうもわからない。調べると、ナイスカジュアルは一般に「穴の開いていないジーンズ、スローガンをプリントしていないTシャツなどもok」のようだった。実際、行ってみるとジーンズの人もいたので安心して入場できた。

演目はヨハンシュトラウス2世作曲の「ベネチアの一夜」。カリンさんによると、ヨハンシュトラウスの父親(1世)は浮気な人で、2世の母はそれが許せなかったので、2世に英才教育を施し、1世以上の音楽家にしようと考え、実際その通りにしたそうだ。
オペレッタは当然ながらすべてドイツ語で、舞台上部に英語の字幕がでるけれど速すぎて全部読む前に次の字幕になってしまうし、字幕ばかり見ていると舞台が見られないのでとても忙しかった。
しかし、事前にあらすじを予習しておいたので、まわりの人からはかなりタイミングがずれたけれども笑うところでは笑うことができた。30年くらい前に東京で二期会のオペラ『椿姫』を観たことがあって、それ以来ということになる。オペラもオペレッタも劇場で観るのはとても素晴らしい。貴重な経験だった。