2010-07-25

情報教材研究

 午前10時から15時前まで,県内外の有志の先生と情報教材開発の研究会を開いた。それぞれの得意分野から教材を提案し,実践に結び付けられるよう検討する。自分ひとりでは限界のあることも,他人の知恵を借りることで新たな境地が開けてゆく。
 こうして検討した教材を,自分の授業に適合できるように練り直し,実践し,また持ち寄って検討する。こうした取り組みが蓄積されて,授業に使う引き出しも増えてゆく。

2010-07-24

飾り毛布実演(羊蹄丸)

 毎月第4土曜日に船の科学館のとなりに展示されている実船「羊蹄丸」で行われている飾り毛布の実演を見に行った。今回は折り方を再現できるよう,ビデオとスチルカメラ両方で撮影した。










 『花二輪』の完成。現在では飾り毛布(花毛布)を実際に行っている船は希少で,折ることができる人も少なくなっているようだ。日本船に100年以上続く文化として,この先も継承していきたい。

2010-07-21

課題研究進捗状況



ヒレ推進船の船体はほぼ完成。安定性を得るためアウトリガーをとりつけた



基本的な花毛布は作れるようになった。

ゆっくりだが少しずつ進んでいる。
ヒレ推進船は,安定して浮かぶこと,まっすぐ走ること,そして速く走ることが目標。
花毛布については,基本的な折型はできるようになった。この課題は「文化の継承」という意味もあるので,記述する,図解するなどの方法で折る手順を記録することが目的。どこまで目的に迫れるか。

2010-07-19

ヒレ推進コンテスト公開講座

横浜国立大学工学部で高校生対象の「海洋空間のシステムデザインカップ ヒレ推進コンテスト」が8月28日に開催される。
今日はその事前の公開講座で、3つのミニ講座とコンテストのレギュレーション説明、実験水槽の見学をした。
本校からは、課題研究でヒレ推進船の模型製作中の3名、他校からを含めると38名の参加だった。


船舶海洋工学棟入り口に展示してあるプロペラ



航空機輸送,船舶輸送,トラック輸送の燃料消費



木片はどのように浮かぶか



船の安定性



大型実験水槽での造波実験



ミニ講座は次の3題。
(1)船の作る波と船体抵抗
池を泳ぐ鴨の後ろにも引き波と横波(ケルビン波)が発生する。という話は、そういう視点がないと気付かない。興味深かった。
(2)船体の安定性
日本の衣食住とエネルギーの輸入依存度、これらの輸送手段である船のエネルギーコストの対航空機比較、重量で実に99.7%が 船舶による輸送による。
という説明から、大量輸送に用いられる船舶の安定性に関する専門的な話。
(3)海洋を自律航行する海洋観測ロボット、イルカや魚の泳法を船舶に応用する技術、ヒレの動きをさせるための材料の開発など、普段は聴く機会のあまりなかった話。
(4)レギュレーションは今年からヒレだけでなく、他の水界生物の動き模して良いことになった。
(5)実験水槽見学
大学の実験水槽としては世界最大規模で、今日は幾つかの種類の波を作って見せていただいた。

2010-07-08

情報教材の研究会

 横浜で情報教育の教材研究会(1830~2100)。宿題にしていた教材を持ち寄って各自で説明し,お互いの批評をする。他校の実践を垣間見ることもできる。
 教材の開発,実践,振り返り,発表,という活動を繰り返している。他校の先生とこうした研究会を持つことで,自分では気付かなかった視点から教材を見直すこともできる。締め切りがあるので仕事も進む。

2010-07-02

教育実習終了

 6月21日から行っていた教育実習が無事終了した。今回の実習生は3名で,ホームルーム,部活動,教科(授業)それぞれの場面で積極的に生徒とかかわり,充実した実習をした。

 私は実習生に対して次のような支援を行った。
(1)教員の授業と実習生の授業をビデオ撮影し,DVDに記録する。
(2)教室後方から見た生徒座席表と教師卓から見た生徒座席表の準備。
(3)授業を参観したときの記録のとりかたの提案。
(4)授業ログを記録して,その日のうちに振り返る。
(5)授業内容について,生徒が誤解しそうな点を指摘する。
(6)授業の展開順序を入れ替える提案。
(7)その他技法的なことをいくつか。

 今までにも幾度か実習生を指導したことはあるが,ビデオ撮影したのは今回が初めてだ。自分の授業は自分では見られないから,後でビデオを見ることによって,鏡を見るように自分の授業を客観的に振り返ることができる。

 実習ではあっても,生徒に対して授業を行えば,生徒がよくわかるように,生徒の理解が進むようにする責任がある。そういう場に立つことによって,実習生は授業に責任を持とうとする。

 今回の実習生は,毎回の授業の振り返りから,次の授業への課題を自分で設定し,それを克服するように努力していた。私にとっても,二週間で実習生が成長する過程にかかわって,学ぶところが多かった。