2015-08-20

学習環境デザイン研修講座

横浜国立大学と神奈川県総合教育センターが連携して開催している「学習環境デザイン研修講座」を受講した。講師はもちろん同大学教育人間科学部教授の有元典文先生。顔見知りのリピーターも多く、70名くらいの受講者で満員だった。
2006年8月21日に神奈川県立総合教育センター(亀井野庁舎)で初めて受講してから毎年この講座に参加していて、今年は記念すべき10回目となった。

1. 理論編
学習とは、できなかったことが経験や練習によってできるようになること。
人間は学習するいきものであり、この能力によって温暖な地域から極限の地域にいたるまで、本来の生理的な限界を超えて、地球上に広く分布するようになった。これは他の動物にはないこと。
学習することは未来を切り開くこと。
教室の中で達成することが学習の目標ではなく、教室の外で生きて行けるようになるために学習する。(教習所の中で運転するために車の練習をするのではなく、一般公道を走れるようになるために車を運転する練習をするはず。)
人は教わるのが得意、やらされ仕事に慣れている。
変な算数の問題の例(『認知的道具のデザイン』加藤浩・有元典文、編著、金子書房、pp.239-257)

エクササイズ1:次の英文の和訳をみんなの前で発表しましょう
Development is the activity of creating who you are by performing who you are not. It is an ensemble - not a solo performance. (Lois Holzman,2008)
(発達とは、自分ではないものを演ずることによって自分が何者であるかを創出する活動である。それはみんなの中で協同で行うことであって、単独で行うことではない。)
→みんなの前で発表?「間違えたら恥ずかしい、どうしよう」という気持ちになる。→生徒にとってのリスク

学習するためには、まだやり方を知らないことに取り組まなくてはなりません。言い換えると、私たちはリスクに向き合わなければなりません。(キャリー ロブマン,2007)

学習=やり方を知らないことに取り組む・・・リスクに取り組むこと→背伸びをして自分の未来を目指す。

教師→児童生徒を学習させる。新しいことに取り組むにはリスクをともなうから「リスクを減らす支援」が必要。

(みんなの前で立って発言しなさい・・・大きなリスク)
子供達が安心して学習に取り組めるような共同作業の場→学習環境
そのような場を作ること→学習環境のデザイン

エクササイズ2:アイスブレーキング
「宝探し」、受講者が隠した「宝」を講師が探す。講師が歩く方向に宝があれば、受講者は大きな拍手を、講師が宝から遠ざかれば受講者は拍手を小さくしてゆく。

*****************************************
最近ナナメ読みした本のタイトル“Invisible man” 、(“The invisible man(透明人間)”とは違う本、定冠詞一つで大違い、英語は奥深いね!)との関連。
この本は、「普段は(いない人)のように誰からも注目されることなく、悪いことをした時だけ見咎められる人」という意味の Invesible Man というタイトルで、1950年代のアメリカの人種問題を扱っている。本の内容は学習とは関係ないが、問題を起こした時だけ顔が見える生徒は普段の学校生活では確かにinvisibleだなと思った。まだはじめの数ページだけしか読んでいないけれど。

「言いたいことがあるけれどみんなの前で発言するのは怖い」という生徒は、黙っていると教師からは見えない生徒になっていないか?このようなことにならないように、みんなが共同で学習に参加できるような場を作ること。教室の中にinvisibleな生徒を作らないように授業を 工夫することが必要だ。

ZPD(Zone of Proximal Development)
「ひとりでできることと」と「手助けされてできること」の間には、みんなと一緒ならできることがある。この領域。
図1が用いられることが多いが、最近、私は図2で説明するようにしている。
「みんなと一緒ならできること」はやがて「ひとりでできること」になり、「できること」の範囲が同心円のように広がってゆくような、視覚的な捉え方をねらって。


図1




図2





*****************************************

エクササイズ3:ランダムウォークをして3人グループを作る。制限時間15分。
グループ内で自己紹介、これまでの研修内容について各グループから一つずつ質問を考える。
「コンセンサス法:グループ内全員一致でなくて良いから、考えは違っていても納得できる結論をひとつ導く」


エクササイズ4:7人で3分間劇を創作する
シーン1 よくない学習環境の授業
シーン2 改善した学習環境の授業

*****************************************
初対面の人たちとわずかな時間内に寸劇を作る。できるのかな?と思うが、これが結構できる。
思えば人生は筋書きのないことばかり。台本のない人生を歩んでいるのだから、私たちは日常的に即興劇の演者ともいえる。

毎年同じ研修講座を受講しているが、内容は進化(深化)し続けている。繰り返すことで理解が進み、日々の授業にも研修の成果を少しずつ取り入れられるようになってきた。
継続は力なり!