2010-11-30

旧陸軍省と海軍省最後の日

 昭和20年11月30日をもって旧陸軍省と海軍省はなくなり,翌12月1日よりそれぞれ第一復員省と第二復員省に改組された。
 父は私よりも大きな体躯で柔道も強かったが,19歳のときに肋膜炎を患った影響で徴兵検査は「丙種合格」だった(「丙種でも合格と言っていた」と父は書き残している)。そのため徴兵されず民間会社で技術職に就いていたところ,海軍の施設部に軍属として徴用され,そのあと結局は武官転換して軍籍に入っていた。

 父の日記から。
 『昭和20年11月30日。佐世保海軍施設部退任、予備役編入。佐鎮。8月16日以降復員業務に従事、○○部長大佐以下の僅かな人数になる。最盛期には数千人が日毎に復員あるいは職場放棄して行ったが米軍進駐後は施設引渡しを行ない帝国海軍が12月1日から第二復員局に改組され復員。11月30日○○技師と嬉野温泉に一泊,帰国する。
 疲労こんぱいして12月に帰国。米軍から鎮守府の防空指揮所地下ごうの説明を求められ佐世保往復する。此の時施設部残党は福岡県筑紫郡二日市町812、運輸省門司地方建設部に改組されて居り打ち合わせに立ち寄る。』
 『当時カイセンにて母のヌカ油の治療を毎日行ひ、父兄と木炭製造などしていたが』昭和21年3月、戦前に勤務していた会社に復職した。
 (郷里に帰省することを父はしばしば「帰国」と表現する。)

 戦争を体験し、きょうだいを亡くし、戦時中から戦後の動乱期を通じて食料や衣服など毎日の生活に窮乏しながら日本の復興を支えた、大正から昭和1桁生まれの父・母の世代に対して感謝し、敬意を払うべきだと強く思う。

2010-11-29

古野光昭カルテット

 友人と横浜DolphyへJazzライブを聴きに行った。本日の出演は、古野光昭(b)、川嶋哲郎(ts/ss)、市川秀男(p)、小山太郎(ds)のカルテット。

 1st Stage
  Like Someone in Love
  曲名わかりません
  ピアノとソプラノサックスのデュオ,曲名わかりません。
  カバティーナ(映画 ディアハンターのテーマ)コントラバスとピアノのデュオ
  ブルース

 2nd Stage
  Beatrice
  デザートウィンド(市川秀男オリジナル)
  曲名わかりません。
  曲名わかりません(コントラバスのアルコ奏法とフルート)
  ブルース(bugs groveだったか?)
  Somewhere Over the Rainbow
  アンコールはチャップリンのスマイル








2010-11-28

関東大学ラグビーリーグ戦 法政vs流通経済大

 熊谷スポーツ文化公園で関東大学ラグビーリーグ戦の法政大学vs流通経済大学戦があった。勝てば大学戦主権の出場権が得られる大切な試合だった。









 前半は流通経済大学にトライさせず,11-0で折り返したが,後半は4トライを許して法政14対20流経となった。1トライ1コンバージョンゴールで逆転可能だったが,ゴール前必死の攻防も及ばず,惜敗だった。

2010-11-27

減筒運転

 10年間乗ってきたジムニーのエンジンが不調になった。アイドリングで振動が出る,上り坂で出力が上がらない,燃料消費が急増するなどの症状から,3シリンダのうち1シリンダが着火していないのではないかと考えた。走行距離は16万キロ,この間にクラッチ板や発電機のベアリングを換えるなど,何箇所かの部品交換をしてきたが,このような状態は初めてだった。




 修理工場へ持ち込んだら,予想通り1シリンダ不着火とのこと。問題はその原因だ。
1. 点火プラグの電極に燃焼生成物(炭素)が付着して火花が飛ばない。
2. 点火プラグのコード不良。
3. ディストリビュータの当該シリンダ部分だけ接触不良。
4. ピストンリング損耗。
5. 吸排気弁損耗。
6. 吸排気弁ガイド損耗。
 といったところか?電気系統ならば費用もそれほどかからないだろうが,シリンダ内の不具合ならば大きな工事になるので費用も嵩む。

 海技従事者国家試験に「ディーゼル主機関を減筒運転する方法と注意事項」「蒸気タービン主機を高圧タービンのみ,あるいは低圧タービンのみで運転する方法と注意事項」などが出題されるので勉強したことはあるし,取扱説明書にもその方法が記載されていたが,機関士として乗船していたときには幸いにもそのような状況になったことは一度もなかった。

 陸上で,しかも自分の握り拳も入らないようなエンジンを減筒運転することになろうとは思ってもみなかった。船に乗っていたときは職務なのでエンジンの取り扱いには細心の注意を払ってきたが,毎日の足として使っている車のエンジンには無頓着だった。自分のことをエンジニアと思っていたが,恥じ入るばかりだ。

2010-11-12

データのバラツキを調べる

 出航式などで使う5色紙テープを目分量で10センチに切り出し、実測値にどれくらいのバラツキが出るかを表計算ソフトウェアで調べる授業を行った。この授業は,三宅なほみ先生(東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構)の報告書 "Miyake, N.,& Shirouzu, H. (2005, June). Design and use of smart tasks in collaborative classrooms. Poster session presented at the meeting of the Computer Supported Collaborative Learning, Taipei, Taiwan."を参考にさせていただいた。
以下、授業の計画と結果。

【1時限目】
(1) 準備
鋏、10cm見本紙片、五色テープ、データ記録用紙(人数分)

(2) 出欠確認後、4人一組のグループを作り、机を向かいあわせて着席させる。
(3) 導入
① 「目分量で10㎝はどれくらいか?」という趣旨の発問をして、親指と人差指で10㎝の幅を示させる。
② 「人によって目分量には差があるので、実際にどれくらいの差があるかを確かめます。」

(4) 展開
-1- 目分量の10㎝は?
① 10㎝の見本紙片を配る。「10㎝を記憶してください」
(紙などに印を描かないように注意する。)
② 五色テープと鋏を各班に配る。
③ 「各自、目分量でテープを10㎝に切り出して、テープに記名してください。切り出すのは5本です。」「始めに切ったテープを見本にして2本目を切ってはいけません。毎回目分量で切り出してください。」

-2- 五色テープの切り出しと計測
④ データ記録用紙を配布する。
⑤ データ記録用紙に印刷してあるメジャーで、切り出した紙テープの長さを計測する。
⑥ テープに長さを記録する。
⑦ 班内全員のデータを記録用紙に各自記録する。

-3- 最大値、最小値、平均値の概算
⑧ 記録用紙をざっと見て、最大値、最小値にマークする。
⑨ 平均値がどのくらいの長さか、概略値を予測する。
⑩ 各班で、最大値、最小値、平均値の概略値を発表させる。

【2時限目】
-4- 表計算ソフトにデータを入力する
① 各自、自分の班のデータを表計算ソフトウェアにまとめる。
② 最大値、最小値、平均値、データの個数を、表計算ソフトウェアの関数を用いて求める。

-5- 度数を調べる
① 最小値が7.2㎝、最大値が12.8㎝だとすれば7㎝から13㎝まで2ミリ刻みで「長さクラス」を作る。
② COUNTIF関数を使って、「7cm以上の度数ー7.2㎝以上の度数」を7センチのクラスの度数とする。以下13㎝クラスまで度数を勘定する。
③ 度数分布図を棒グラフで作成する。

1学年全員のデータ(710サンプル)が集まったので、来週の授業で生徒に還元するため度数分布図を作ったところ、きれいな正規分布図が得られた。





2010-11-03

龍王峡

 浅草から東武鉄道と野岩鉄道直通の快速電車で2時間半,龍王峡へ日帰り小旅行。龍王峡沿いを約2時間半歩いて,途中からバスで川治温泉へ。帰りは野岩鉄道と東武鉄道直通の浅草行き区間快速で約3時間。
 紅葉には少し早かったが,暑かった今年の夏が嘘のように寒いくらいの気候だった。







 龍王峡とは,歌人の斉藤茂吉の命名だったと初めて知った。