8月24日で夏休みも終わり,昨日から授業再開。2期制なので新学期とはいわず,期末試験の準備や学期末の成績まとめの季節である。
今週はOSについての授業を行っている。
(1) 紙を配って,机の上のコンピュータの諸装置の名称を書き出す。
コンピュータ本体,マウス,キーボード,ディスプレイ・・・教室の前や後にプリンタやスキャナもある。
(2) 形のあるもの,手でさわれる装置がハードウェア。hardwareはもともとは金物という意味,glassware,tablewareなどの説明で横道に入り,衣類のwearとは違うことを話す。
(3) softwareは手でさわることができない”プログラム” で,コンピュータに行わせたい命令の集まり。
(4) ソフトウェアはオペレーティングシステムとアプリケーションソフトウェアに大別できる。
(5) 「コンピュータが使える」ということはどういうことか?と質問する。生徒はキョトンとしている。
マウスを動かして見せる。「マウスを動かすと画面ではどうなっている?」と質問すると,「矢印が動く」と反応がある。あまりに当たり前の質問なので生徒はだまされたような顔をしている。そのうちに,こちらが考えていたような答えが帰ってくる。「キーボードから文字を打つと,画面に表示される」「アイコンをダブルクリックするとソフトが起動する」など。
(6) コンピュータを使えるようにするのがOSの役目だという説明。
次にCUIとGUIを体験させてインターフェイスの説明をする。
(7) デスクトップの「マイドキュメント」を開かせ,ウィンドウを画面の左半分に配置する。
(8) コマンドプロンプトを開かせて,ウィンドウを右半分に配置する。
(9) コマンドプロンプトから,CD My Documents と打ち込ませる。dirでディレクトリの確認。MD testと打ち込ませてtestディレクトリを作らせる。dirで確認。
(10) マイドキュメントを見てtestフォルダができていることを確認。
(11) コマンドプロンプトでRD testと打ち込ませる。dirでtestディレクトリがなくなっていることを確認する。
(12) マイドキュメントを見てtestフォルダがなくなっていることを確認。
dos窓操作を行う授業は生徒にとって初めてだったので授業展開を心配していたが,「ほんのちょっとの冒険」を行ってみて,意外にもうまく実習ができた。CUIとGUIを体験し,インターフェイスとはなにかを考える。携帯電話やゲーム機を使うとき,取扱説明書を詳しく読む人がどれだけいるか?などの話も織り交ぜて。
ある機械を初めて使うとき,何の問題もなく,難しい取扱説明書を読まなくても目的の通りに操作できるのが良いインターフェイスである。これは7月23日の「情報デザインワークショップ」からの借用。
0 件のコメント:
コメントを投稿