2010-09-28

航海訓練所研究発表会

 夏期休暇を取得して航海訓練所の研究発表会に出席した。
 航海訓練所の練習船は、校種や海外からの実習受け入れなど実習課程の種類が以前よりもずっと多くなり、異なる課程の混乗も常態となって教官の業務は多忙を極めているはずだ。教官としての仕事は休みなく、同時に船を維持管理する業務も昼夜を分かたず、その上に研究を続けて発表するのは並大抵の努力ではないと思う。今日発表が行われた研究に関わった教官諸氏に敬意を表したい。
 発表は2会場で行われたので、12本のうち6本を聴いた。特に、ERM(Engine-Room Resource Management)に関する基礎研究と、操船シミュレータ訓練に関する研究は、実習と座学の組み合わせで授業を展開する高校教育にも参考になる内容だった。
 また、午後の特別講演では、ILOおよびSTCW条約の最近の動向について詳しい話を聴くことができた。

午前 研究発表
(1) 操船シミュレータ訓練に関する研究ー航路見学シナリオの有用性の検証ー
   特定の航路についての事前学習、操船シミュレータによる操船訓練、実船による航路通航と事後の学習を組み合わせて実施した。その組み合わせ方を幾通りか行って、効果的な方法を探る。単なる航路見学にとどまらず、実習したことを「学び」に昇華するための取り組みとして、科学的に検証して今後に生かそうとする研究。

(2) VDR(Voyage Data Recorder)データの実習訓練への活用
   航空機のフライトレコーダーに相当する航海情報のレコーダを、国際航海に従事する総トン数3000t以上の貨物船にも装備することが義務付けられた。この研究は、そのVDRのデータを、実習訓練にも活用しようとする試みである。船橋内の映像や会話データを実習後のブリーフィングで活用するなど先駆的な取り組みが行われている。

(3) 練習船教育におけるグループワークによるストレスマネジメント効果
   練習船内の生活では、狭い生活空間で多人数での団体生活を行うことによるストレスを感ずる実習生も多い。それに対処するため、グループカウンセリングのひとつの手法であるグループワークを行って、その効果を検討する研究。高校のクラス運営や、クラブ指導でも応用できそうな内容だ。

(4) ERM(Engine-Room Management)に関する基礎研究 ー 強制要件化と実習生の教育訓練に関する一考察 ー
   2010年にSTCW条約およびコードの包括的見直し改正が採択され、その中に、ERM(Engine-Room Management)に関する知識を求める改正が盛り込まれた。その調査の一環として、独立行政法人海技大学校で開講されているETM(Engine-room Team Mnagement)を受講した報告。予稿には記載がなかったが、リーダーシップとヘッドシップなどの用語が発表に含まれており、これは数年前に「教育経営論」という教科書(新井郁夫著、放送大学大学院教材)で勉強したことなので興味深かった。
 私の思うところでは、差し迫った危険回避の場面ではヘッドシップが発揮されなければならないだろう。しかし、職についたばかりの若手職員を育てる上では、全体の業務の中で新人が任されている部分がどのあたりにあるかを俯瞰的に示し、新人が一人前に育ってゆくための道筋について新人自身が内発的な動機を持つように仕向けることが上司に求められるリーダーシップだと思う。
(5) CS分析を用いた実習の改善点の抽出方法について
   練習船における実習を、CS分析(Customer Satisfaction:顧客満足度)手法によって評価することを試みた研究。

(6) 重要業績評価指標(KPI:Key Performance Indicator)を用いた実習訓練について
   実習の目標設定に対し、その途中段階での達成度を評価し、継続する実習の改善に役立てる取り組みの紹介。

午後 特別講演
 午後の特別講演は、海運関連会社、船員教育機関など船に関わりのある機関には聞き逃すことのできない内容だったため200名以上の参加者で会場は満員だった。
(1) ILO海事労働条約の概要と国内法化の状況について
   ILOの60本に及ぶ海事関係条約を1本にまとめた「ILO海事労働条約」が採択され、発効が間近となっている。その条約の概要、特徴に関する講演。

(2) STCW条約およびコードの2010年包括的見直し改正について
   2010年マニラ改正といわれている。その改正の概要に関する講演。

2010-09-26

ラグビー撮影

 関東大学ラグビーリーグ戦の法政対日大を撮影しに行った。試合の撮影にいつも使っているカメラが修理中のため、予備のカメラに300mmのレンズをつけて。
 最近はシャッタースピード1/125秒くらいで撮影するようにしている。こうすると、被写体を追ってカメラを動かせば背景がブレるので、スピード感が出てくる。

2010-09-21

恩師の訃報

 大学時代の恩師である岸井守一先生の訃報が同窓会のメールで届いた。9月20日に逝去されたそうだ。体育の先生だったので授業は1年生のときにしか受けていないが、神戸商船大学創立以来の名物教授だった。

 30数年前の入学試験は神戸の本校舎の他に東京と福岡で行われた。私は東京教育大学(現筑波大学大塚校舎)で受験したのだが、そのときの試験監督が岸井先生だった。2日間にわたって行われた試験が終わったとき、我々受験生に先生が「それでは、みんな、深江で会おう!」と仰ったのが印象的だった。

 大学1年の時の体育実技は通年1単位、夏季集中1単位で、その夏季集中授業は全学部の1年生が、といっても商船学部しかないので3学科200人だったが、淡路島に1週間合宿して水泳の授業を受けた。早朝の体操、清掃、午前と午後の水泳実習、夕方の清掃を毎日行い、最終日に2時間余りの遠泳を行う。授業というよりは訓練といった様相で、実際、教官も我々学生も「体育実技」というより「水泳訓練」と呼称しいた。実技指導は専任の体育教官の他に、近隣の大学から非常勤講師の応援があって、水府流などの古式泳法も教わった(「水夫流」と思っていた学生は多かったのではないか?)。生活指導は2年生以上の上級生が行い、食事当番や清掃、就寝前の巡検などはすべて上級生の指導に従った。その水泳訓練の総指揮が岸井先生だった。とにかく安全ということに気を配って、水泳訓練前には学生の心電図をとり、遠泳では地元の伝馬船を数隻雇って編隊の警戒に当たらせ、創立以来の毎年の水泳訓練を無事故で継続された。

 先生はまた、私が所属していた柔道部の顧問で、近畿地区国立大学柔道大会では専門委員の席からいつも我々の試合を気にしていらした。3年生のときだったと思うが、その近国体に出場したとき、得意でない寝技戦になった。私は上から押さえようとし、相手は下から私の首を締めた。私は立って組みなおすよりもそのまま押さえ込んだほうが早いと判断して、締められるのもかまわずに押さえ込もうとした。しかし、相手の締め技のほうが先に決まり、私は「落ちて」しまった。

 その様子を役員席からご覧になっていた先生は、試合後に私のところに近づいて来られ、目にたくさん涙を溜めて「商船大生は『参った』をせんからなぁ!」と声をかけて下さった。誰が見ても、私自身でさえ、あの場面では立って組みなおすのが順当で、全くの私の失敗だったのだが、先生の目には私が「商船大生らしく」、苦しいのを「負けじ魂」で我慢したと写っていたようだ。負けた選手を叱る指導者もいるが、自分の落ち度で負けたのにそのように言ってもらえて面映くはあったけれど、なぜ負けたのか、叱られるよりも深く反省し、その原因が強く胸に刻まれたものだ。

 先生は我々商船大生を我が子のように愛していらした。いつも私たち学生の落ち度には両目を閉じて、ほんの少し頑張ったことに対しては実際以上に褒め称えてくださった。先生に授かった薫陶は一生の宝、惜別の念をお伝えできないことが悔やまれる。

2010-09-19

ラグビーシーズン

 ラグビーシーズンが始まった。今年も休日は大学ラグビーの試合を撮影に出かける。今日は法政大学対立正大学の試合があった。スピード感を表現するか,選手の表情を写し取るか,絞りとシャッター速度,被写界深度などいろいろなことを考える。良いシーンは選手が作ってくれるので,ラグビー撮影のときはあまり構図のことを考えない。



2010-09-11

芸術鑑賞会

 横須賀市文化会館で芸術鑑賞会を開催した。今回は劇団イングによる「エディ」という演劇。
 エディ=タウンゼント(ホノルル出身の日系ボクシングトレーナー)と,弟子のひとりである井岡弘樹が世界タイトルマッチで初防衛戦に勝利するまでの物語だった。エディ=タウンゼントという名前に聞き覚えはあったが,どういう人か詳しくは知らなかった。彼が育てたボクサーには,今回の主人公の一人である井岡のほかに,藤猛・海老原博幸・カシアス内藤・ガッツ石松・赤井英和など有名な人がたくさんいるそうだ。
 藤猛といえばハワイの日系3世のボクサーで,小学生の頃彼の試合をテレビで観たことがある。勝利した後のインタビューで,「岡山のおばーちゃーん」と叫んでいたことを今でも思い出す。
 中学生・高校生に向けて「目標に向かってひたむきに一生懸命に歩む姿勢」の大切さといったメッセージが込められているのだと思うが,私はむしろ,「人を育てることについて自分自身に問い直せ」という我々教員に対するメッセージが込められているのだと感じた。
 もちろん,ボクシングをやりたい人が集まるボクシングジムと学校を同等には比較できないが,授業をどのように創るか,学校生活の中でどのように生徒とかかわるか,考えさせられる種がたくさんちりばめられていた。

2010-09-05

六本木 Club Edge

 研究会の知り合いが The Room 409 というグループで音楽活動をしていて,六本木でライブをするというので観に行った。六本木のとあるビルの地下にあるライブハウス Club Edge というお店。
 Jazzのライブにはなじみがあるが,この写真のような雰囲気のところは初めてだった。客席とステージが渾然一体となって,とてもエネルギッシュだ。やはり,音楽はライブで聴くのが一番楽しい。夏の名残を惜しむように,音楽を堪能した。





2010-09-04

高校の同窓会

 新横浜で高校の同窓会があり,創立以来の恩師と卒業生200名余りが出席した。3年間お世話になった担任の先生,数学と物理と日本史を教わった印象深い諸先生方にもお会いできた。卒業以来初めて会う同窓生もいて,今日までの時間の長さと短さを同時に感じた(それぞれにいろいろな人生を歩んできたことと,時間を隔てているのに高校当時と同じように話ができること)。
 私は二次会で引き上げたが,多分4次会くらいまで突入したのだろう。